新刊情報

パレスチナで起きている苛酷な現実を「正確に、かつやさしく」白日の下にさらしたとして国際的な評価を受けた本書。新たに著者のサッコ自身が取材当時の日記やメモ、イラスト、写真などを紹介しながら、マンガに込めた思いを包み隠さず吐露した30頁分を増補しました。パレスチナ問題に発言を続けた思想家サイードが「このうえなく独創的な、政治的かつ美的な作品」と絶賛したコミック・ジャーナリズムの真髄が味わえる一冊です。
書名 パレスチナ特別増補版
著者 ジョー・サッコ●著
小野耕世●訳
ジャンル マンガ
出版年月日 2023年1月発売
ISBN 9784910962009
判型・ページ数 B5判変型並製336頁(32頁カラー)
定価 本体2,000円+税


内容説明

ジョー・サッコは1991-92年にかけてイスラエルの占領地であるヨルダン川西岸地区やガザ地区で2か月間を過ごした。折しもパレスチナ人のあいだから自然に起きたといわれる第1次インティファーダ(民衆蜂起)の時である。紛争の最前線でぶっつけ本番のインタビューを重ねた彼は、パレスチナ人から堰をきったように語られる苛酷な事実をリポートしていく。
● 「治安上の理由」で収入源のオリーヴの木を切られた農民
● 「非合法組織の一員」だと疑われ、「おだやかな圧力」のもと3週間にわたって拷問され、ついに釈放された男
● イスラエルの兵隊に2人の息子を射たれ、何の治療も受けられないまま見殺しにされた難民キャンプの母親……
「私の考えは、自分で体験し感じたことを正直に伝えることにあり、客観的な本をお届けすることではない」──ジョー・サッコ
現役看護師のぷろぺらが5年にわたって連載を続けている『ぴんとこなーす』シリーズが3年ぶりに帰ってきました!!「あるある」感満載の4コマ漫画に加えて、朝の〈申し送り〉から最後の〈記録〉までナースの1日を一挙33頁書き下ろし。なんとなく職場を離れたくなっている5年目ナースの悩みに、先輩ナースのワカさんが厳しくも温かいアドバイスを送る「付録マンガ」も入ってます!!
書名 ぴんとこなーす ナースの仕事は山あり谷あり笑いあり
著者 ぷろぺら●著
ジャンル コミックエッセイ
出版年月日 2022年10月発売
ISBN 9784900963993
判型・ページ数 A5判並製128頁(オールカラー)
定価 本体1,300円+税


内容説明

●医者に電話すると、不愉快になること多し。などなどナース界のありがちな〈法則〉を紹介。
●リハビリ中の患者さんが一躍〈スター〉に。病棟が一番盛り上がる瞬間とは?
●ナースの仕事の中でも〈体力〉が必要な清潔ケア。おすすめなのはスクワット。
●人呼んで〈夜勤症候群〉。おなじみのメンツが明けで温泉に繰り出したら……
●ナスさんとワカさん。仲良しの二人が仕事をするとき大事にしている〈看護観〉とは?
●看取り目的で入院したおじいちゃん。付き添うお孫さんから「人はどうやって亡くなるんでしょうか」と聞かれたナスさんは?
イギリスの作家、オーウェルが1949年に発表した、20世紀最高の文学『1984』。
終わらない戦争、監視される市民、捏造される報道……その予見された社会が今、現実になりつつあります。今回、ブラジルの人気アーティスト、フィド・ネスティがオーウェルの原文を忠実に引用しながら、全編に漂う不穏な空気を見事にビジュアル化、不朽の名著に新たな生命が吹き込まれました──。
書名 オーウェル『1984』を漫画で読む
著者 ジョージ・オーウェル●文
フィド・ネスティ●編・絵
田内志文●訳
ジャンル マンガ
出版年月日 2022年6月発売
ISBN 9784900963986
判型・ページ数 四六判並製224頁(オールカラー)
定価 本体1,600円+税


内容説明

舞台は近未来の1984年。オセアニア、ユーラシア、イースタシアという3つの超大国がしのぎを削り、終わらぬ戦争を続けている。オセアニアを支配するのは一部の党中軸とそれを支える党外郭の職員、その下に「プロレ」と呼ばれる膨大な貧困層が存在する。姿を見せない謎の指導者〈ビッグ・ブラザー〉を崇めるよう映像が流れ、〈テレスクリーン〉という監視装置が街中に張りめぐらされている。主人公のウィンストンは党に忠実な職員として公文書の改ざんに携わる日々だったが、熾火のようにくすぶり続けた党への反抗心は一人の若き女性と愛し合ったことで、知らずに膨れあがり、思わぬ事態に巻き込まれていくことになる──。
ブログ「デルマな日常」が人気の皮膚科医、デルぽんが放つ、面白くてちょっぴり役に立つコミックエッセイ第2弾。緊張感とは無縁のユルそうな皮膚科ですが、それでも「道にあった尖ったものに刺さりました」とか「ヒゲそり後に腫れてきて」など、毎日思わぬ事件が診察室の内と外で起きています。事件の解明に当たるデルぽん探偵の活躍やいかに。今回も笑撃度100パーセントでお送りします!!
書名 皮膚科医デルぽんのデルマ医は見た!!
著者 デルぽん●著
ジャンル コミックエッセイ
出版年月日 2022年5月発売
ISBN 9784900963979
判型・ページ数 A5判並製128頁(オールカラー)
定価 本体1,300円+税


内容説明

●人生の年輪を感じさせるとともに、思わずニヤリとさせるおじさん、おばさんたちの発言を集めた「患者さんの名言・迷言集」
●トゲや異物が入ったら? 思わぬヤケドをしてしまったら? 薄毛になったら? 日常生活に潜むお肌のトラブルはなんでも「皮膚科医にまかせろ!!」
●春はデル先生にも天敵の花粉症。夏は汗もに日焼け、虫刺され。秋だけヒマで、冬はしもやけの襲来。適切な対処法も交えて振りかえる「皮膚科の1年」
●今回、書き下ろしで送るのは「笑いと涙の研修医時代」。今は百戦錬磨のデル先生にもあった若き日の研修医生活。研修医とは何かという基本から、やらかした失敗談まで。
……などなど、6つの章で構成しています。
原子と分子、水の電気分解、酸化と還元、電磁誘導、慣性の法則、エネルギー保存の法則……懐かしくもほろ苦い思い出の中学理科。でも身近な話題をとっかかりとして改めて「教科書」を読んでみれば、世界が変わるような発見に満ちあふれています。『いちばんやさしい相対性理論の本』など、わかりやすく理科の魅力を伝える現役の高校教師がカラー図版110点とともにお贈りする「中学理科」再入門!!
書名 教養としての中学理科
著者 三澤 信也●著
ジャンル ノンフィクション・エッセイ・絵本
出版年月日 2022年1月発売
ISBN 9784900963962
判型・ページ数 四六判並製224頁(オールカラー)
定価 本体1,600円+税


内容説明

【生物編】
花はおしべ・めしべ以外にどんなつくりになっているのか?
iPS細胞だとなぜ新しい臓器が作れるのか? など11項目。
【化学編】
水素自動車はどういう仕組みで動くのか?
鉄は何を原料に、どのように作っているの? など10項目。
【地学編】
日本の夏が蒸し暑く、冬は雪が多く降るのはなぜ?
太陽光って本当に人類を救ってくれるの? など12項目。
【物理編】
ハイヒールで踏まれると痛いのはなぜ?
全国の発電所はどんな方法で電気を生み出しているの? など11項目。
【環境問題編】
地球温暖化の犯人≠ヘ二酸化炭素だけ? など3項目。
名うての食通であり、数多くの食に関するエッセイを残した池波正太郎。本書はそこに登場した110軒の店を実際に訪ねて料理を食べ、その味とたたずまいを紹介したものです。今回、池波が主人の仕事ぶりを幾度もたたえていた近江の料亭〔招福楼〕など新規取材8軒を加えた上、料理の価格や営業時間の改訂などを行なっています。 池波の〔食〕に対する目の確かさがわかる一冊です。
書名 池波正太郎が通った〔店〕増補改訂版
著者 馬場 啓一●著
ジャンル ノンフィクション・エッセイ・絵本
出版年月日 2021年11月発売
ISBN 9784900963955
判型・ページ数 四六判並製256頁(ビニールカバー入り)
定価 本体1,600円+税


内容説明

本書に登場する食べもの屋
【銀座・日本橋】少年時代からずっと通いつづけた天ぷら屋など21軒
【神田】江戸の風情が残る一角でのんびり酒を飲む蕎麦屋など11軒
【浅草・上野他】わが故郷、と呼んだ浅草で贔屓にしていた寿司屋など17軒
【赤坂・渋谷他】池波好みの、コーヒーが格段に旨い喫茶店など9軒
【横浜・静岡他】「大好物」と絶賛したシュウマイがある中華料理店など9軒
【京都・奈良】『鬼平犯科帳』に登場する江戸時代の建物が残る京都の茶屋など20軒
【大阪・三重】大阪に「めおとぜんざい」あり、と謳われた甘味屋など9軒
【名古屋・滋賀他】ズラリと並んだつまみがすべて安い名物居酒屋など7軒
【長野・金沢】池波ファンから「行きたいお店」1位に選ばれた金沢の料亭など7軒
「古池や蛙飛こむ水のをと」「ふるさとの訛なつかし停車場の……」
ふと口をついて出る名句や名歌を、美しい日本の風景写真とともに振りかえります。
〈名句編〉は芭蕉・蕪村・一茶から金子兜太まで35作品。〈名歌編〉は正岡子規から石川啄木、寺山修司まで32作品。俳句・短歌の世界にも造詣が深い詩人の高橋順子が選び出し、鑑賞のポイントを解説しています。
書名 日本の名句・名歌を読みかえす
著者 高橋順子●編・解説
前田真三・前田晃●写真
ジャンル 詩の本、詩人の本
出版年月日 2021年5月発売
ISBN 9784900963948
判型・ページ数 A5判変型並製130頁(オールカラー)
定価 本体1,600円+税


内容説明

画家としても名高い蕪村が俳句の中で絵を描いた
「菜の花や月は東に日は西に」(蕪村)
大きな宇宙の中に身を置く七十六歳の豪胆な句
「去年今年貫く棒の如きもの」(高浜虚子)
男を挑発している大胆な歌で、めくるめく青春讃歌
「やは肌のあつき血潮にふれも見でさびしからずや道を説く君」(与謝野晶子)
異質な二つのものを並べて、新しい世界を開いた
「マッチ擦るつかのま海に霧深し身捨つるほどの祖国はありや」(寺山修司)
 など、名句・名歌67作品を解説とともに紹介します。
子どもの頃、夢中になって集めたアトムシールや鉄人ワッペン、ソノシートなどの人気グッズ2000点を網羅した保存版。カラー頁で「アトム」「付録マンガ」「ウルトラマン」など著者が実際に集めたモノを紹介、文章頁ではその思い出を振りかえります。今回は新たに「映画チラシ」「TVガイド」「70年代アイドル」など8テーマ・32ページ書き下ろしを加えた増補版。さらに鉄人メンコのおまけ付き!!
書名 ぼくらの60〜70年代宝箱 増補版
著者 黒沢哲哉●著
ジャンル なつかし本
出版年月日 2021年1月発売
ISBN 9784900963924
判型・ページ数 A5判並製224頁(112頁カラー)
定価 本体1,600円+税


内容説明

●ビルの街にガオー! 鉄人28号がやってきた
●イヤミ、チビ太、デカパン……おそ松くんは脇役も最高だ
狼少年ケンで、ぼくたちは冒険心にめざめた
巨人の星、あしたのジョー。梶原一騎は大活躍だった
●シュワッチ。ウルトラマンは毎週怪獣を倒してくれた
仮面ライダーがヒーロー≠フ定義を変えた!
アポロと大阪万博には科学万能の夢があった
『TVガイド』の表紙で見る70年代人気スター
などなど、アニメからおもちゃまで多岐にわたる54テーマで構成しています。
名著『森の生活』で知られるヘンリー・ソロー。しかし150年前に生きた作家の実像は意外に知られていません。 森を愛する心やさしきナチュラリスト、というのがソローのイメージでしょう。しかし実はそうした「安心できる人物像」は必ずしも正しくない、と著者は言います。本書は、奴隷制廃止のために戦い続けた「反抗の作家」の人生をオールカラーで描く「評伝的マンガ」です。
書名 『森の生活』ソローの生き方を漫画で読む
著者 マクシミリアン・ル・ロワ●文・彩色
A・ダン●絵
原正人●訳
ジャンル マンガ
出版年月日 2020年11月発売
ISBN 9784900963917
判型・ページ数 A5判並製96頁(オールカラー)
定価 本体1,500円+税


内容説明

ソローは森で2年間暮らしたあと、「私には生きるべき人生がいくつもあって」森を出ることにします。社会と隔絶していたかのような「森の生活」とは一変して、奴隷制廃止の運動に関わり、演説を行うなど社会や政治にコミットしていくソローの姿が本書の後半では描かれます。ソローの著作にガンディーやキング牧師が影響を受けたと言われていますが、その「服従と隷属に反抗し、声をあげ、旗を掲げる」姿勢は現代にも通用するものです。
外科や救急と違って、テレビドラマで描かれたこともない「皮膚科」の世界。医療界いちジミ〜、などという声も聞こえてきますが、実は笑いの宝庫なんです!! 著者・デルぽんは現役の女医さん。大の漫画好きが高じて始めたブログ「デルマな日常」が医療関係者や患者さんの人気を集め、ついに待望の単行本化となりました。
書名 皮膚科医デルぽんのデルマな日常
著者 デルぽん●著
ジャンル コミックエッセイ
出版年月日 2020年7月発売
ISBN 9784900963900
判型・ページ数 A5判並製128頁(オールカラー)
定価 本体1,300円+税


内容説明

本書は4つの章で構成しています。
●命のやり取りはないけれど、お笑いのようなやり取りが日々繰り広げられる「皮膚科医vs患者さん」。
●一番メジャーな水虫からイボ、ウオノメ、じんましん、やけど、爪切りまで多岐にわたる「皮膚科のお仕事」も紹介。
●「皮膚科医たるもの、自ら水虫を飼え」。お医者さんが発する名言・迷言から病院実習の思い出、医療ドラマの気になるところなど「華麗なる(!?)医者の世界」もバッサリと。
●「肌にやさしい絆創膏の貼り方は?」「うっかりやけどをしてしまったら」などなど、「皮膚科医からのアドバイス」も入っています。
ダーウィンの原文と、繊細で美しいイラストが見事に融合した、まったく新しい『種の起源』がオールカラーで誕生!! さらに、ダーウィンがどのような過程で進化論を思いつき、『種の起源』を出版するに至ったのか。ダーウィン以後の進化生物学の発展などもマンガ形式で解説しています。難解といわれる『種の起源』のエッセンスを味わってみてください。
書名 ダーウィン『種の起源』を漫画で読む
著者 チャールズ・ダーウィン●文
マイケル・ケラー●編・文
ニコル・レージャー・フラー●絵
夏目大●訳
佐倉統●監修
ジャンル マンガ
出版年月日 2020年5月発売
ISBN

9784900963894

判型・ページ数 A5判並製192頁(オールカラー)
定価 本体1,600円+税


内容説明

本書では、以下のような「生物の不思議」が紹介されています。
●なぜエンドウなど豆類は、種子に栄養分をたくわえているのか?
●動物のオスとメスで形態や色、飾りが違っている場合の理由は?
●ダチョウは危険な陸地に住むのに、なぜ飛ぶことができない?
●キリンの尻尾はハエを追い払うだけの役割なのに、なぜ作られた?
●ミツバチは「六角形」という効率的な巣作りがなぜ出来るのか?
●ヒトの手、モグラの手、ウマの脚、コウモリの翼などの骨が同じ構造になっているのはなぜか?
「フェミニズム界いちの芸達者」小倉千加子、7年ぶりの新刊です!! 母との葛藤に死ぬまで苦しめられた中島梓、佐野洋子の分析から、飯島愛の苦しみ、さんまの笑い、なでしこジャパンの秘密、その出会いや主張の違いを語る上野千鶴子論まで。《心理学》のフィルターを通して語られる人物論や政治、芸能、犯罪の裏側──エッセイを読む醍醐味にひたれる圧巻の352ページです。
書名 草むらにハイヒール──内から外への欲求
著者 小倉 千加子●著
ジャンル ノンフィクション・エッセイ・絵本
出版年月日 2020年1月発売
ISBN

9784900963887

判型・ページ数 四六判並製352頁
定価 本体1,700円+税


内容説明

●がんになった中島梓は母との葛藤に苦しめられながら、なぜ母と離れられなかったのか。
●最後に母との和解を作品の中で実現させた佐野洋子から苦しみは消えたのか。
●芸能界から忽然と姿を消したちあきなおみは女性ジェンダーの完全なる体現者である。
●理論家であり義侠心に富む上野千鶴子は女性の問題を「数学」のように解こうとする。
●結婚は経済学の次元から美学の次元に突入した。スクールカーストの時代に著者は何を思うのか。
……などなど硬軟おりまぜて紡がれる88本のエッセイ集!!
ナース界に圧倒的反響を巻き起こした『ぴんとこなーす』シリーズ第2弾が完成しました!!患者さんとのあれこれなどを描くおなじみの4コマ漫画に加えて、今作では「看護師は普段どんな仕事をしているのか」「患者さんのセクハラ対処法」「看護師になって1年目の乗り切り方」などをマンガで解説。巻頭には、ナースの心に寄り添う金言入り特製シールも付いています。
書名 ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや
著者 ぷろぺら●著
ジャンル コミックエッセイ
出版年月日 2019年8月発売
ISBN 9784900963870
判型・ページ数 A5判並製128頁(オールカラー)
定価 本体1,300円+税


内容説明

ある老人ホームで起きた入所者の食事中の医療事故。担当した看護師さんの責任が問われ、なんと有罪判決が下されてしまう。著者のぷろぺらさんがこの判決に対する思いをツイッターに上げたところ、ニュースサイトで紹介されるなど大きな反響を呼ぶことに。本書では、事故の経緯からツイッターに上げた理由までを収録している。現役の看護師ならではのエピソード満載で、医療現場のリアルを笑いあり、ちょっぴりせつない話あり、で伝えるコミックエッセイ。
サザンから安室、SMAPまで。日本を代表するJ-POPのアーティスト18組に焦点をしぼって、CD売上だけでは見えない〈本当のヒット曲〉を探り出します。音楽チャート分析の第一人者である著者は旧来のCD売上に加えて、「配信のダウンロード件数」「カラオケの人気ランキング」もミックスして、アーティストごとにベスト20を決定。あなただけの〈記憶のヒット曲〉がそこで見つかるはずです。CDジャケット写真230点収録の保存版!!
書名 記録と記憶で読み解くJ-POPヒット列伝
著者 臼井 孝●著
ジャンル ノンフィクション・エッセイ・絵本
出版年月日 2019年4月発売
ISBN 9784900963863
判型・ページ数 A5判並製208頁(192頁カラー)
定価 本体1,700円+税


内容説明

取り上げたアーティストはサザン、ユーミン、中島みゆき、B’z、ドリカム、ミスチル、福山雅治、安室奈美恵、浜崎あゆみ、宇多田ヒカル、平井堅、ゆず、コブクロ、EXILE、AKB48、いきものがかり、西野カナ、SMAPの18組。4年代にわたるシングル1位記録をもつ中島みゆきはどの曲がトップに? ミスチルのベスト10に入った意外な曲とは? 宇多田は鮮烈デビュー曲を抑えて1位にあの曲が? 読んだ後、J-POPのことがもっと好きになる名盤ガイド誕生。
天皇交代の今だからこそ、考えてみたい。
この国に天皇制は本当に必要なのか?
教育勅語の見直しが自民党議員から持ち出される一方、リベラル勢力が平成天皇にシンパシーを寄せる現状。『美味しんぼ』の原作者・雁屋哲がマンガで天皇制を鋭く批判します。
書名 マンガ日本人と天皇新装増補版
著者 雁屋 哲●原作
シュガー佐藤●漫画
ジャンル マンガ
出版年月日 2019年4月発売
ISBN 9784900963856
判型・ページ数 A5判並製304頁
定価 本体1,700円+税


内容説明

2000年に発行された旧版は朝日新聞の「ひと欄」に掲載されるなど、5万部超のベストセラーに。新元号や10連休などあからさまな祝賀ブームが演出されるなか、天皇制の問題点を改めて浮き彫りにする。「天皇とは何か」「近代天皇制の毒」「天皇の軍隊」「臣と民」「象徴天皇制」「昭和天皇の戦争責任」「天皇制の未来」という7章から成るマンガに加えて、雁屋哲の最新論考「日本をアメリカの属国にした昭和天皇の罪」16頁分を追加した増補版。
「わたしにとって、これが人生最後の本になるであろう」──唯幻論で一世を風靡した著者の岸田秀氏はあとがきでそう記しました。どういう道筋を通って唯幻論という説を思いついたかを説明すると同時に、その背景にあった自らの人生体験を振り返る、入魂の書き下ろしです。
書名 唯幻論始末記
──わたしはなぜ唯幻論を唱えたのか
著者 岸田秀●著
ジャンル ノンフィクション・エッセイ・絵本
出版年月日 2019年1月発売
ISBN 9784900963818
判型・ページ数 四六判上製240頁
定価 本体1,800円+税


内容説明

1977年に『ものぐさ精神分析』として出版されて以来、熱狂的な支持と一部の反対・批判にもさらされてきた「唯幻論」。この独創的な理論はどのように生まれたのか。「なぜセックスしない男女関係こそ〈清らか〉と考えていたのか」「なぜ日本兵の死体の写真を見ると、ひどいショックを受けるのか」という個人的な疑問がそのきっかけになったという。そこには、著者が子供時代に経験した母親からの過度な期待と、それにともなう強迫観念が澱のように横たわっていた──。
シンプルな生き方を提唱した『森の生活』。170年前に書かれながら、今なおそのメッセージが輝きを失わない世界的名著が初めてマンガになりました!!
  人生の針路に迷ったとき、どうかこの本を開いてみてください。シンプルな絵の中に珠玉の言葉が散りばめられています。
書名 ソロー『森の生活』を漫画で読む
著者 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー●文
ジョン・ポーサリーノ●編・絵
金原瑞人●訳
ジャンル マンガ
出版年月日 2018年10月発売
ISBN 9784900963801
判型・ページ数 A5判変型並製160頁(2色刷り)
定価 本体1,600円+税


内容説明

森のなかに小さな小屋を自分で建てて、森を歩いたり湖をボートで漂ったりという、自然と一体の生活を送ったソロー。こうした生活を実験と考え、詳細に記録したものが『森の生活』として結実した。一見とっつきやすく見えるが、じつは長大で難解なこの作品をマンガという形でわかりやすく提示したのが本書である。異才・ポーサリーノはすべてソローの言葉を引用しながら一編の物語を構成し、まさに『森の生活』のエッセンスを伝える内容に仕上げている。
「世界最大の魚市場」といわれた築地市場がまもなく移転します。20代後半、フリーライターから築地の鮭屋の「小僧」に華麗なる(?)変身とげた著者が語る、河岸の作法・市場の成り立ち。魚河岸ならではの痛快なやりとり交えて面白おかしく描きます!!
書名 築地──鮭屋の小僧が見たこと聞いたこと
著者 佐藤友美子●著
ジャンル ノンフィクション・エッセイ・絵本
出版年月日

2018年9月発売

ISBN 9784900963795
判型・ページ数 四六判並製248頁(カラー24頁)
定価 本体1,600円+税


内容説明

フリーライターをしていた20代後半のとき、誘われて師走の築地へ。そこで見た鮭屋の親父の鮮やかな包丁さばきに魅かれて、ほんのひととき手伝いをする。ところが親父の急逝を受けて、あれよあれよと鮭屋に深入り、いささか年くった「鮭屋の小僧」となる。それから30年、築地の歴史に興味をもち、老舗の大旦那などさまざまな人の話を聞くことに。大都会・銀座からすぐのところに広がる築地場外の様子や市場の中など、貴重な写真も多数掲載!!
ナースになって○年。毎日ひたむきにがんばっているのに、師長も医者もわかってくれない。いったい看護の仕事って何なんですか? なんでこんなに報われないんですか?現役の看護師だから描ける、全国の悩めるナースに捧げる“共感"マンガ誕生!! 看護師向けサイト「看護roo!」で圧倒的人気を誇る4コマ漫画がオールカラーで単行本になりました!!
書名 ぴんとこなーす
著者 ぷろぺら●著
ジャンル コミックエッセイ
出版年月日

2018年7月発売

ISBN 9784900963788
判型・ページ数 A5判並製128頁
定価 本体1,300円+税


内容説明

● 日勤VS夜勤、帰り間際にひそかな心理戦が勃発しました!!
● 各病棟に彼女が1人か2人。みんな知ってる、イケメン先生の裏の顔
● お盆に親戚が集まれば、健康相談始まっちゃう。その時ナースは?
● お酒に強いナースがちょっとコケたら、繰り出される鉄板ネタ
● 天使のナースも家では……。旦那がカゼでも塩対応です
● ナースの名言「死んでる人が立ってるのと、生きてる人が倒れてるの、
  どっちが怖い?」
…などなど病院であった〈面白いこと〉、すべて4コマにしてみました!!
アトピー性皮膚炎は「皮膚の病気」ではありません。本質は掻きグセ=精神的依存症の一種なのです。だからステロイドを使っても治るどころか、むしろ悪化します!!
アトピー性皮膚炎専門に治療してきた医師が25年間の知見を集大成した一冊
書名 アトピー性皮膚炎、実は依存症だった!
著者 稲葉 葉一●著
ジャンル ノンフィクション・エッセイ・絵本
出版年月日 2018年5月発売
ISBN 9784900963771
判型・ページ数 四六判並製176頁(オールカラー)
定価 本体1,500円+税


内容説明

ストレスが掛かるとお子さんの掻きグセが強くなるのに気づいていましたか?
あるいは収まったかに見えたアトピーが就職や結婚を機に再発するのはなぜなのでしょうか? 答えは「心を落ち着かせるために無意識に掻いている」からなのです。治療法はただ一つ「掻かせない」、そのための三大原則「保湿・抑制・予測」を本書では説明していきます。その他に「卵を制限するだけで、食物アレルギーは予防できる」など目からウロコの知識が満載です。
『相棒』や『ドクターX』があった!! 倍返しの『半沢直樹』もあった!! 視聴率40%超え、『家政婦のミタ』も!! そして何よりも忘れられないのが『あまちゃん』だ!! 2000年代話題になったドラマと人物に焦点あてた、辛口コラム140本を収録。
書名 黄金のテレビデイズ 2004-2017
著者 亀和田武●著
ジャンル なつかし本
出版年月日 2018年1月発売
ISBN 9784900963764
判型・ページ数 四六判並製288頁
定価 本体1,600円+税


内容説明

『ごくせん』の仲間由紀恵がいつもジャージを着ている理由。
「報道をやりたい」女子アナに潜む、安藤優子という幻想。
『家政婦のミタ』、家族の再生を描いた最終回に異議あり。
『あまちゃん』と能年玲奈はなぜ人々を魅了したのか。
繁栄の下で崩壊が静かに進行。歴史の教訓が重なる『相棒』帝国。
『逃げ恥』で一気に開花したガッキーの魅力を考える。
・・・・他にマツコ・デラックスや美輪明宏、タモリなど多彩にラインナップ。週刊文春で好評連載中のコラム「テレビ健康診断」を単行本化しました!!
あの『笑うナース』シリーズ最新刊!! 岸さんが新卒で入った先は、何と老人病棟。異食・徘徊・盗癖などをあっけらかんと繰り返す認知症の患者さんと、笑いのバトル繰り広げます。
書名 おどる認知症
著者 岸香里●著
ジャンル コミックエッセイ
出版年月日 2017年11月発売
ISBN 9784900963757
判型・ページ数 四六判並製264頁
定価 本体1,300円+税


内容説明

子供の顔は忘れたけれど、身だしなみにはうるさくて可愛らしい〔恥ずかしがりやのマツさん〕。どう考えても食べられそうもない物を次々に口に入れてしまう[キヨミちゃん]。食欲旺盛でクソババアという形容がぴったりなのに、なぜか岸さんと相性ばっちりだった〔セキちゃん〕。そんな愛すべき認知症の患者さんに対するは、看護を口実に踊りに精出す婦長さんはじめ60代ナース集団。猛者たちの間に挟まれて、岸さんの運命やいかに!?(カラー24頁)
80年代にぼくらを熱狂させたオマケシール。超ヒット商品の『ビックリマン』から知られざるオマケシールまで、総計1108枚をオールカラーで収録した史上初(!)の書籍。
書名 80年代オマケシール大百科
著者 サデスパー堀野●著
ジャンル なつかし本
出版年月日 2017年4月発売
ISBN 9784900963740
判型・ページ数 A5判並製160頁
定価 本体1,600円+税


内容説明

2枚重ねのWシールだった『ガムラツイスト』と『ラーメンばあ』。ホロシールが圧倒的に多かった『ドキドキ学園』。忍者バトルが人気を呼んだ『秘伝忍法帳』。さらにハリマ王の伝説、ネクロスの要塞、あっぱれ大将軍、こまったときのガムだのみ、と続くオマケシールの数々。シールの特徴とともに、設定されていた物語や世界観を紹介した極めつきの保存版。巻末には『ネクロスの要塞』などを企画したレッドカンパニーの広井王子氏や、『ガムラツイスト』などを企画したスタジオメルファンの主要メンバーへのインタビュー記事を掲載。
本書収録・赤塚不二夫とのコラボ詩集がツイッター等で「泣ける」と話題に!! 横尾忠則・長新太・細江英公ら同時代の異才と奏でた詩を中心に再構成した新装版
書名 谷川俊太郎エトセテラリミックス
著者 谷川俊太郎●著
ジャンル 詩の本、詩人の本
出版年月日 2017年3月発売
ISBN 9784900963733
判型・ページ数 A5判上製64頁
定価 本体1,600円+税


内容説明

旧版の発行は2006年。そんな本書が突然売れだしたのは2014年秋から。ツイッター等で「赤塚さんとのコラボ詩がすごい」と話題になったことが要因らしい。2人のコラボも異色だが、「自分を愛しましょう」という現代の風潮に痛烈なパンチを食らわせる谷川俊太郎の詩の内容に、赤塚漫画おなじみのキャラクターが呼応していることに驚かされます。その他に横尾忠則と組んだ「海曜日の街」や写真家・細江英公と組んだ「ぺ」などを収録。
古今東西の名作47編を47人のアーティストがオールカラーで漫画に。
『ペルセポリス』『マウス』と並んで賞賛された話題のグラフィック・ノベルがついに上陸!!
書名 大人のための
コミック版 世界文学傑作選 上
著者 ラス・キック●編
金原瑞人●訳
ジャンル マンガ
出版年月日 2016年9月発売
ISBN 978490063719
判型・ページ数 A5判並製256頁(オールカラー)
定価 本体1,600円+税


内容説明

上巻は世界最古の文学『ギルガメシュ叙事詩』に始まり、『イーリアス』『ヨハネの黙示録』『ガリヴァー旅行記』『カンタベリー物語』『リア王』『嵐が丘』『罪と罰』『アンナ・カレーニナ』など23編。不気味なイメージの『神曲 地獄篇』がユーモラスに、『フランケンシュタイン』がアメコミのように、「シンプルに生きる」をモットーにした『森の生活』がシンプルな線画で描かれています。巨匠ウィル・アイズナーの『ドン・キホーテ』も必見!!
大胆不敵で独創的な、世界文学の案内書。現代文学を扱う下巻はさらに刺激的なラインナップが並ぶ。コミックと難解文学の化学反応をお楽しみください!!
書名 大人のための
コミック版 世界文学傑作選 下
著者 ラス・キック●編
金原瑞人●訳
ジャンル マンガ
出版年月日 2016年9月発売
ISBN 978490063726
判型・ページ数 A5判並製256頁(オールカラー)
定価 本体1,600円+税


内容説明

下巻はアメリカ文学の金字塔『ハックルベリー・フィンの冒険』から『ジキル博士とハイド氏』『ツァラトゥストラかく語りき』『闇の奥』『雨』『ユリシーズ』『ロリータ』、最後は長らく発禁だった奇書『巨匠とマルガリータ』までの24編。他に日本のBL漫画タッチで描かれた短編小説の名手・サキの作品。なぜか『ピーナッツ』と合体してしまったカフカの『変身』。伝説の漫画家ロバート・クラムが挑んだサルトルの『嘔吐』は超絶のすばらしさ!!
惚けてしまったおばあちゃんはまるで「うちゅうじん」のよう。 発売時、賛否両論を巻きおこした伝説の絵本を復刻!!
書名 おばあちゃん
著者 谷川俊太郎●文
三輪滋●絵
ジャンル 詩の本、詩人の本
出版年月日 2016年5月発売
ISBN 978490063702
判型・ページ数 B6判上製34頁(オールカラー)
定価 本体1,300円+税


内容説明

惚けてしまったおばあちゃんが言葉の通じない宇宙人に見えてしまう――「今で言う認知症になった母のせいで、我が家は大きく変化せざるを得ませんでした。この絵本はそういう母の存在に、どう対処したらいいのか悩んだ経験から生まれました」(谷川俊太郎のあとがきより)。その直截的な表現に共感と反発が交錯した34年前の絵本は、ポップな絵と相まってその衝撃性を今も失っていません。
絵本作家として名高い酒井駒子の装画とともに贈る、江國香織からの詩のプレゼント。大切な人にそっと手渡したい本です。
書名 活発な暗闇 新装改訂版
著者 江國香織 編
ジャンル 詩の本、詩人の本
出版年月日 2015年11月発売
ISBN 978490063689
判型・ページ数 四六判上製176頁
定価 本体1,600円+税


内容説明

カーヴァーの「ぼくの船」から谷川俊太郎の「手紙」まで。江國香織が選び、解説を付した、ささやかで力強い59編の名詩。疲弊していく恋の詩もあれば、情熱的な愛の詩もある。そんな詩のアンサンブルをお楽しみください。
たぶんかなり無秩序で、むろんひどく偏った、でもどう見ても力強いアンソロジーです。力強すぎるかもしれません。――江國香織
朝日新聞・週刊文春など書評相次ぎ、旋風起こした第1弾から1年。今度は平成期350冊を一挙紹介。ついに大百科の全貌が明らかになる!!
書名 よみがえるケイブンシャの大百科 完結編
伝説の90〜2000年代バイブル
著者 有田シュン 編著
ジャンル なつかし本
出版年月日 2015年11月発売
ISBN 978490063696
判型・ページ数 A5判並製160頁(オールカラー)
定価 本体1,600円+税


内容説明

スーパーマリオ、平成版ゴジラ、デジモン、仮面ライダークウガ、SDガンダム、戦隊シリーズ、宜保愛子、Jリーグ、ミニ四駆、カードダス……
90年代もぼくらの胸を熱くした大百科シリーズ。全350点の表紙写真をすべてカラーで紹介するほか、「ふしぎの海のナディア大百科」や「アイドルのCF大百科」などは本文図版を5〜6カット入れて特集。第1弾で取り上げた、恐怖のトラウマ漫画「蟬を食べた少年」も完全再録しています!!
「せんそうってべんりだね、ひとをころしてもだれにもしかられない」
戦争という〈悪〉を見つめた谷川俊太郎の静かなメッセージ。
書名 せんそうごっこ
著者 谷川俊太郎●文
三輪滋●絵
ジャンル 詩の本、詩人の本
出版年月日 2015年9月発売
ISBN 9784900963672
判型・ページ数 B6判上製34頁(オールカラー)
定価 本体1,300円+税


内容説明

「せんそうごっこ」。なぜ私たちはあの遊びに惹かれたのでしょうか。その内面に潜むものを掘り下げていくと……。「戦争反対の声をあげる以前に、自分自身の内面に戦争につながる意識下の衝動があるのではないか。そう考えながらこの絵本のテキストを書きました」(谷川俊太郎のあとがきより)。ラジカルな文とポップな絵が見事に融合。戦争への関心高まる今こそ、読んでほしい大人のための絵本!!
お知らせ

4月24日の「朝日新聞」の人気コーナー「サザエさんをさがして」で、『サザエさん事典』が紹介されました!! 
2004年から17年にわたって続く朝日新聞の「サザエさんをさがして」。この長期連載を支える「ネタ本があった」という。それが小社で出ている『サザエさん事典』だとして、大きく取り上げていただきました。著者である清水勲氏はこのコーナーの影の指南役でもあったが3月に永眠、紙面の最後を「渡せなかった感謝状の代わりにこの記事を書かせてもらった」とのこと。おかげさまで2刷になりました。

3月27日の「産経新聞」読書欄〈装丁入魂〉のコーナーで、『ぼくらの60〜70年代宝箱・増補版』が紹介されました!! 
懐かしい昭和時代のアイテムがずらりと並ぶ本書カバー。装丁を担当したデザイナー・鈴木成一氏が「写真の背景に薄い罫線を引いた」狙いを「罫線があると、整然と見せられ、統一感と緊張感が増す」と語っています。人気グッズ2000点がひしめくように並んでいる本文も「おもちゃ箱をひっくり返したような」面白さに満ち満ちています。

11月7日の「日本経済新聞」読書欄で、「ダーウィン『種の起源』を漫画で読む」が紹介されました!! 
国立がんセンター病院長などを歴任された垣添忠生氏が「何度か挑戦したが、難解で読み通せなかった」ダーウィン『種の起源』を、本書で「ようやく理解できた」と絶賛し、《座右の書》と書いてくださいました。おかげさまで6刷になりました。

9月5日の「朝日新聞」読書欄で、「ダーウィン『種の起源』を漫画で読む」が紹介されました。 
東大教授の須藤靖先生が「進化論をもっと知りたいと思われたなら」と本書を薦め、「原著の章立てを忠実に再現しつつ、カラーイラストを駆使して解説する構成」が「一般読者にぴったりのダーウィン進化論入門書」と書いてくださいました。
おかげさまで4刷になりました。

5/22の「毎日新聞」夕刊では、『草むらにハイヒール』の著者・小倉千加子さんへのインタビューが2面をまるまる使って掲載されました。コロナ禍で行政に振り回されるこども園の現状をつぶさに語っています。

「週刊文春」4/9号の「Close Up」では、『草むらにハイヒール』の紹介とともに、著者・小倉千加子さんのインタビュー記事を掲載。 
認定こども園を運営するフェミニズムの論客ならではの話が読みごたえ充分です。

「週刊文春」3/26号で酒井順子さんが「私の読書日記」で『草むらにハイヒール』を紹介してくださいました。 

『草むらにハイヒール−内から外への欲求』の刊行を記念して、著者の小倉千加子氏と現代短歌の第一人者・栗木京子氏によるトークイベントが開かれます。

フェミニズム界いちの芸達者が7年ぶりに送り出す新刊。一風変わったタイトルは、対談相手の栗木氏が作った短歌「草むらにハイヒール脱ぎ捨てられて雨水の碧き宇宙たまれり」に拠っています。そこで、

短歌とフェミニズム−専業主婦と自由

をテーマとして、話し合うことになりました。栗木氏は専業主婦の虚無感を優雅な筆致でつづった短歌で知られますが、女はハイヒールを脱ぎ捨ててどこへ駆け出していったのか。そして外へ駆け出していかなかった母の娘は何を思い、母との関係をどう清算しようとするのか。
「専業主婦と自由」の問題を、現代短歌の第一人者と共に考えます。

会場:ジュンク堂書店池袋本店4階喫茶
期日:2月7日(金曜日)19時半開始。21時頃まで。
入場料:1000円(ドリンク付き)。
お申し込みは、ジュンク堂書店池袋本店様までお電話(03-5956-6111)でご予約ください。先着40名様ですので、お早めに。詳しくは下記のアドレスをご参照ください。
https://honto.jp/store/news/detail_041000041241.html

 - 2020.01.17

『記録と記憶で読み解くJ-POPヒット列伝』の刊行を記念して、著者の臼井孝氏とイントロ・マエストロの藤田太郎氏によるトークイベントが開かれます。

CD売上だけではわからない「本当のヒット曲」とは? チャート分析とイントロ考察の2つの視点から、ムダに(?)詳しい情報満載でJ-POPのこと、好き放題に話しちゃいます!!- 2019.4.23

会場:紀伊國屋書店新宿本店9階 イベントスペース
期日:5月16日(木曜日)19時〜20時半頃。トーク1時間、イントロクイズやサイン会もおこないます。
参加料:500円。紀伊國屋書店新宿本店様までお電話(03-3354-0131)でお申し込みください。先着50名様ですので、お早めに。
詳しくは下記のアドレスをご参照ください。
https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-Main-Store/20190420094914.html

『ソロー「森の生活」を漫画で読む』のPOPを作成しました。よろしければ下記よりダウンロードしていただき、店頭にてご活用ください。 - 2019.01.28
ダウンロードはコチラ

『築地──鮭屋の小僧が見たこと聞いたこと』が2018年11月3日(日経)の日本経済新聞読書欄「あとがきのあと」で紹介されました。 - 2019.01.28

『築地──鮭屋の小僧が見たこと聞いたこと』の著者・佐藤友美子さんが2018年10月20日(TBS久米さんの番組)「久米宏 ラジオなんですけど」(TBSラジオ)に出演。たっぷり30分、本書について紹介すると同時に築地市場移転後の場外の様子をレポート、久米さんと愉快な会話を繰り広げました。久米さんからは「面白い本ですねえ」と言っていただきました。 - 2019.01.28
詳しくはこちらに。https://www.tbsradio.jp/305378

『ぴんとこなーす』のPOPを作成しました。著者書き下ろしによる漫画仕立てのものです。よろしければ下記よりダウンロードしていただき、店頭にてご活用ください。 - 2019.01.28
ダウンロードはコチラ

いそっぷ社の本

コミックエッセイ

ナースや医者はもちろん、患者さんのこともボロクソ、もとい正直に書きました!!

笑うナース

岸香里(著)

ばーさんの裸は見ない、長い話は聞かない、泣く子は診ない〔個人病院のお医者さん〕。任務のためなら、股間だって眉間だって手段を選ばない〔夜明けの採血鬼〕とは? 新入りナースの進言にタジタジとなったナース界の権力者を描く〔婦長さんと勤務表〕など。笑わせて、笑わせて、最後にちょっぴりホロリとさせます。イラスト付きエッセイ+短編マンガ17編収録(カラー16頁)。
詩の本、詩人の本

数々の名作絵本を生み出した谷川・和田コンビが50年前に「私家版・限定500部」で人知れず出版していた幻の作品!!

しりとり
谷川俊太郎+和田誠(著)

谷川俊太郎と和田誠。この二人が組んだら、単なる「しりとり」ではない、と想像はつくはず。「類人猿」→「円+税周率」→「紡錘(つむ)」と来て、「無」がくる、センス。〈しりとりをすると言葉と言葉、ものとものが意外なむすびつきではばたくでしょ、それがおもしろい、詩とは言えないけど「詩もどき」みたいで〉と記した、谷川さんの解説「『しりとり』のさえずり」付き。
なつかし本

ウルトラマンやガンダムなどの特撮やアニメ、プロ野球、アイドル、ファミコン、心霊写真…少年たちを夢中にさせた分厚い豆本シリーズがここに復活!!

よみがえるケイブンシャの大百科 伝説の70〜80年代バイブル
黒沢哲哉(編著)

記念すべき第1弾『53年度版 全怪獣怪人大百科』から『仮面ライダーBLACK RX大百科』まで。昭和期に刊行された350点の大百科を表紙写真とともに振り返る。ベストセラーになったものばかりでなく、そのこだわりようで伝説の大百科と呼ばれる『世界の怪獣大百科』『怪獣もの知り大百科』などは特集で紹介。そのラインナップをながめるだけで、昭和後期の子ども文化が一望できる一冊。
マンガ

漫画あり、ファンタジー童話あり、エッセイあり。全編に昆虫があふれる。これぞ、手塚版「ファーブル昆虫記」の世界!!

手塚治虫の昆虫博覧会
手塚治虫(著) 小林準治(解説)

「ファーブル昆虫記」で一番有名なタマコロガシをえがく『ファーブル先生の虫物語』。ファーブルが最も気に入っていたハチが主人公の『かりゅうどばちのおはなし』。ミツバチの社会を人間に置きかえた『黄金都市』。蝶の生態がミステリーのあやになる『インセクター』。無類の昆虫好きだった手塚治虫の代表的な昆虫漫画11本を収録。昆虫の生態などの解説付き。
向田邦子に関する本

「セックスを抜きにして、ホームドラマは成り立たないんじゃないのかしら」向田邦子の驚くべき提案から始まった不朽の名作の魅力に迫る!!

向田邦子、性を問う 『阿修羅のごとく』を読む
高橋行徳 (著)

1979年と80年に放映されたNHKドラマ『阿修羅のごとく』。堅物そうに見えた父親の浮気を発端にして、四姉妹の間にさざ波が広がる。豊饒なまでに〈性の記号〉が散りばめられていたこのドラマで、向田邦子は性をどのように捉えていたのか。「日本のドラマ史に残る名作を、著者は精緻に読み解き、人間の業の深さをえぐり出す」(朝日新聞書評より)
ノンフィクション・エッセイ・絵本

司法試験に挑戦すること23年。何度失敗しても、決してあきらめようとは思わなかった――。

苦節23年、夢の弁護士になりました
神山昌子(著)

バツイチ子持ちの30代。正社員の仕事はなく、セクハラは当たり前。人生一発逆転をねらって、司法試験に挑戦を決意する。37歳で受験を始め、3年目に受けた一次試験になぜか、合格。まぐれで受かったとも知らずに、すっかり行ける気になったが……。連続22回の失敗をのりこえ、61歳で念願の弁護士になるまでを振りかえる。NHKテレビ「ドラクロワ」で著者が紹介された本。